無料でスコーピオンソリティアをオンラインプレイ
スコーピオンソリティアとは?
スコーピオンは、スパイダーとユーコンの要素を組み合わせた、1組のトランプで遊ぶソリティアゲームです。ロシアンソリティアのように、場札では同じスートで降順に重ねていきます(例:7♥は8♥の上に置く)。スパイダーのように、場札内でキングからエースまでの完全なスートの並びを作ることが目的です。完成したスートの並びは自動的に組札に送られます。表向きのカードは、その上に重なっているカードごとまとめて移動できます。この組み合わせにより、スピーディーで戦略的、かつ「アンロック」する瞬間が楽しいゲームになっています。
スコーピオンソリティアの遊び方
目的
キングからエースまでの同じスートの降順列を4組、場札で作ります。K→Aのスートが完成すると、自動的に組札に送られます。4つすべてのスートを完成させると勝利です。
セットアップ
- デッキ: 52枚(1組)
- 場札: 7列 × 7枚(合計49枚)
- 1~4列目:下3枚が裏向き、残りは表向き。
- 5~7列目:すべて表向き。
- 山札/リザーブ: 残りの3枚は裏向き。好きなタイミングで、左端から3列の各列に1枚ずつ表向きで配ります(1ゲームにつき1回のみ)。
- 組札: キングからエースまでの完成した並びは自動的に組札に移動します。4つの組札がすべて埋まるとゲームクリアです。
ルール
- ビルディング: 場札では必ず同じスートで降順に重ねます(Q♠はK♠の上、10♦はJ♦の上など)。
- グループ移動: 表向きのカードは、その上に重なっているカードごとまとめて移動できます。移動先が同じスートの降順になる場合のみ可能です。
- カードをめくる: 裏向きのカードが表に出たら、すぐに表向きにします。
- 空き列: キング(または一番上がキングのグループ)のみ空き列に移動できます。
- 山札の配布: リザーブの3枚は1回だけ、左端から3列に1枚ずつ配ります。通常は手詰まりの時に使います。
- 完成した並び: スートでK→Aの並びができたら、自動的に対応する組札に送られます。
攻略のコツ
- 裏向きカードを優先してめくる: 最初の4列の隠れたカードをめくることが序盤のカギです。カードをめくれる手は、めくれない手よりも有利です。
- キングとアンカーを探す: 列を空けてキングを置くのは強力です。長いスートの並びはここから始まることが多いです。
- エースを埋めない: エースの上には何も置けません。エースを列の途中に埋めないようにし、できるだけ並びの末尾に移動させましょう。
- 大きな山を賢く動かす: 表向きカードとその上のカードをまとめて動かせるので、大きな再配置も可能です。ただし、移動先が同じスートの順序を保つ必要があります。移動前に結果をイメージしましょう。
- 山札の配布は遅らせる(基本): 動きが少なくなった時や、配ることで明らかに有利になる時にリザーブの3枚を配りましょう。早すぎる配布は重要なカードを埋めてしまうことがあります。
- 並びは安全になるまで柔軟に: 長いスートの並びを早く完成させたくなりますが、例えば6♥を7♥の上にまだ置かずにおくことで、裏向きカードをめくるチャンスを残せます。
スコーピオンを遊ぶ理由
スコーピオンは戦略的な先読みと大胆な再配置が求められるゲームです。山の途中からでもカードを動かせるため、1手で盤面を大きく変えることができます。創造的な解法やリソース管理、最後の隠れたカードをめくる達成感を楽しみたい方にぴったりです。